海水浴の効果

  • 2015.09.08 Tuesday
  • 10:04

beachsand2 (1).JPG

 

急に気温が下がり始め、すっかり夏が終わってしまいました。

がらんとした海岸はほっとする反面、ものさみしさを感じさせます。

さて今年はあまりの暑さにお盆真っ盛りにもかかわらず、前の海で海水浴をしました。
人気のビーチなのでまさにイモ洗いでしたが、
それでも海水浴自体は非常に気持ちよく、思わず連日通ってしまいました。

今回は、以前より興味のありました海水浴の効果について、面白いと思ったことを。

 
 

海水に含まれるマグネシウムは、肌の保湿効果を高めてくれ

塩化カリウムなどがアトピーや湿疹といった肌のトラブルにも効果をもたらすといわれています。

また民間療法として古くから汗疹のケアに海水浴が勧められてきました。
私は毎年夏になると顎と首の境目に汗疹ができてしまうのですが、

海水浴をした後は、肌がさらっとしてべたつきがなくなり汗疹も軽くなりました。
これらは海水に含まれるミネラル分が
肌の常在菌のアンバランスを整えてくれるためと言われています。

実際漁師さんなどは紫外線のダメージでしわは深く刻まれていますが、

肌自体は張りがあってとてもきれいな方が多いように思います。

 

美肌以外にも、夏の熱がこもった体を水につけることで、適度に体が冷やされ

自律神経のバランスも整えられます。

体の中の熱が抜かれてたいへん心地よく、海水浴の後はほど良い労感を感じます。
また温感の差は免疫系を刺激するため、免疫力も高めてくれます。

 

 

もう海水浴の季節ではないので残念ですが、やはり美しい自然の中で遊ぶことは、

心身ともに癒されることであり、自然のもつ癒しの力を実感しました。
身近な自然への感謝と尊敬の気持ちを忘れないでいたいですね。




ヴィアローム国立ラプラージュホームページ

早春を告げる梅の香り

  • 2015.02.22 Sunday
  • 13:11


まだまだ寒い日が続いていますが、遠くに春の訪れを感じ始める頃。
花々が咲き始め五感を豊かに満たしてくれる、始まりの季節です。
春と言えはやはり、花の香りをおもうという方も多いのではないでしょうか。
年明け寒さもいよいよこれからという頃、葉も付けずに咲く蝋梅の黄色い花を目にします。
冬の枯れた景色の中にも良い香りを放つこの木が大好きです。
そして2月も半ばになると、いよいよ梅の花が咲き始めます。
寒さも底をつき極気まぐれに暖かい日が混ざる時期、梅の花はゆっくりとつぼみを膨らませはじめ、
まだ遠い春の訪れを敏感に感じとり良い香りを漂わせ始めます。




白梅の花に含まれる代表的な成分であるベンジルアセテートは、
ジャスミンを思わせるデリケートな花の香りで、イランイランやクチナシの花にも共通する成分です。
また紅梅の主成分となるベンジルアルコールは、ベンゾインや僅かですが
ローズ・ケンティフォリアにも含まれており、リッチで芳醇な花の香りを思わせる成分です。
梅の花の種類により含まれる芳香成分が違うため、当然ながら受ける香りの印象に違いが出てきます。
これからシーズンを迎えますので、ぜひ香りの違いをイメージしながら紅白(淡紅)梅の香りを楽しんでみるのもいいですね。
冬の寒さに疲れた脳と体にフローラルハイな刺激で、春を告げてあげましょう。


余談ですが、蝋梅というと梅の仲間かと思いきや、
植物学的にはロウバイ科ロウバイ属になり、バラ科サクラ属の梅とは別の区分けになるそうです。
勉強になりました。


おまけに、梅の木の下にこんもりと盛られた土の山・・・春を待つモグラでしょうか。




ヴィアローム国立ラプラージュホームページ

my自然塾 東北湯めぐりの旅に

  • 2014.07.16 Wednesday
  • 16:07
宮沢賢治記念館より2013

夏の東北に行くご縁ができたため、
去年は岩手県花巻市にある鉛温泉に行き、藤三旅館の湯治部にお世話になりました。
東北の旅も湯治部も初めてでしたが、
渓流を眺めながら、よく温まりしっかりと疲れも取れる温泉でのひと時は良い思いでです。
温泉パワーを実感することができました。


今年も東北の温泉地をいくつか巡ってくることになりました。
今回は、岩手県から秋田県に抜け、大沢温泉、玉川温泉、乳頭温泉と
日本を代表する湯治場の湯めぐりをする予定でいます。
玉川温泉は、「塩酸を主成分とするpH1.05(日本で一番pHの数値が低い)の強酸性泉が
毎分9,000リットル湧出する。単一の湧出口からの湧出量としては日本一を誇る。」
様々な疾患を抱える方が多く訪れる本格的な湯治場として有名です。
去年はスケジュールの関係で行けなかったので、今年行くことができそうで楽しみです。
アルカリ泉は肌あたりも滑らかで“美人湯”として時々見かけますが、
これほどの強酸泉は初めての経験です。
胃液の値がだいたい1.0〜2.0ですので、
胃液と同じくらいの酸性となり源泉のままでは皮膚がピリピリするとのこと。
岩盤浴もぜひ体験してきたいです。


湯治は日本が世界に誇る素晴らしい自然療法です。
東北地方の豊かな自然に包まれながら、歴史ある温泉を楽しむ旅に行ってきます。
東北湯めぐりの旅については、また後日ブログでご報告したいと思います。


ヴィアローム国立ラプラージュホームページ

自然の刻むさまざまなリズム

  • 2014.03.31 Monday
  • 20:19


勝浦市に移転後も、毎月第4月曜日のNHK学園くにたちオープンスクールの講座にあわせ、
定期的に東京でお仕事させていただいているのですが、
今回数日仕事をして帰ってくると勝浦はすっかり春になっていました。
いまも窓の外では、鶯が「ホー、ホケョ♪」と、美しい声で鳴いています。
さきほど港を通りかかったときには、ボラがキラキラと水面をジャンプしていました。
そのまま磯を歩いていると昨日の時化のせいでしょうか、
海藻と一緒に小さなアメフラシが打ち上げられて逆さまになっていたので、
棒の先で転がすと磯の海藻の間に沈んでいきました。
青く澄んだ空と海に誘われて、浜辺に打ち寄せられているワカメを拾おうと
わたしも靴を脱いで波打ち際に入ってみることに。
今年初の海デビューです。


こうして自然の起こす現象を見ていると、生き物たちは、一年の周期、季節の変化、
月の満ち欠けおよび潮汐の変化、日の光の長さや強さなど、
自然の発する様々なリズムに反応しながら生きていることが分かってきます。
一般的に“体内時計”と呼ばれる概日リズム(サーカディアンリズム)が有名ですね。
こと都会での生活は刺激が多く、このようなリズムが崩れやすいのかもしれません。
「こうあるべき。こうでなくては。」と、それらの乱れを自責するよりも、
自然の環境にゆっくりと身をおく時間を作る方法を考えてみるのもいいのではないでしょうか。
それが難しいのであれば、アロマテラピーのような感覚と神経からアプローチする
自然療法も有効なのではないかと思います。


“大いなる自然の癒し”とは、まさに想像を超えた大きなスケールの中で営まれる、
自然のおりなす豊かな恵みそのものですね。
これから始まる美しい季節と共に、自然の刻むリズムに耳を澄ましてみてください。
アロマテラピーが自然とのコミュニケーションのきっかけいになることを願って。


ヴィアローム国立ラプラージュホームページ

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM